このページを印刷

ライフケアシステムのご紹介

ライフケアシステムは会員制の団体です

この度は一般社団法人ライフケアシステムのホームページをご覧いただきましてありがとうこざいます。代表理事の辻彼南雄(つじかなお)です。

ライフケアシステムは、「自分たちの健康は自分たちで守る」という精神に基づき、元気な時から生涯にわたって健康を支えあう会員制の団体です。

1981 年に在宅医療の第一人者である佐藤智医師が当時の患者とその家族とともに設立しました。

当時のエピソードがあります。佐藤医師が東京を離れている時、高齢の患者が夜中に具合が悪くなり、救急車で病院に搬送されるということがありました。幸い患者は回復しましたが、「先生に相談できなくて、とても不安だった」と訴えたのです。

「24時間・365日、医師に相談することができる仕組みを作ろう」。佐藤医師はそう考えて、ライフケアシステムは発足したのです。2003年に法人格を取得し、在宅医療の先駆的な組織として活動を続けて来ました。

「家庭医」がひとりひとりを全人的に診ます

その後、医療制度が改正され、介護保険が導入されて、公的保険を利用して、在宅医療と介護サービスが受けられるようになりました。しかし、健康保険と介護保険だけでは、個人が望む医療を受けることが難しいのが現実です。

ライフケアシステムの会員になると、「家庭医」を持つことになります。その人の人生観や価値観、仕事やライフスタイルを踏まえ、全人的に診るのが家庭医です。

「病院を受診したほうがよいか」「どの科を受診するべきか」等の相談に応え、適切な病院や専門医を紹介します。

ライフケアシステムのサービスの大きな柱は、医師による24時間の電話相談です。会員は、夜間・休日を含め、体調に変化が生じた時、医師に電話で相談することができます。緊急時には、医師が電話で救急隊員と連絡を取り合い、病院の選択と搬送先の病院での処置が迅速かつ適切に行われるようサポートします。

希望に沿った医療やケアを選択して、自分らしい生活を

ひとり暮らしと二人暮らしの世帯が増えている現代、「持病を抱えてのひとり暮らしが不安」「夫婦ともに高齢になって、老老介護になってしまった」等、個別の悩みや相談が増えています。

ライフケアシステムでは、家庭医、ソーシャルワーカー、看護師が連携して、在宅での療養生活を支援するほか、会員が病院に入院しても、施設に入所しても、訪問して相談にのります。

希望に沿った医療とケアを選択して、自分らしい生活が送れるよう会員を総合的にサポートするのがライフケアシステムです。

創立者佐藤智医師については、会員向け小冊子『ライフケアシステムの歩み』に略歴、追悼メッセージ等が掲載されているほか、『日本の在宅医療のあゆみ』(日本在宅ケアアライアンス編/2018年11月発行)の巻頭ページ「History of LEGENDS」にて、「日本の在宅医療に極めて大きな影響を与えた3人の医師」の1人として紹介されています。

『ライフケアシステムの歩み No.36 「追悼 佐藤智先生」特集号』より

掲載内容は、こちら からご覧下さい。

(社)全国医業経営支援協会が、地域医療を支えるドクターを支援するために発行している医療情報誌『ドクタージャーナル 31(2019年6月発行)「在宅医療で活躍するドクター」に、辻彼南雄代表理事のインタビュー記事が、ライフケアシステム及び創立者佐藤智医師の紹介記事とともに掲載されています。

『ドクタージャーナル 第31号』より
①「日本の在宅医療のパイオニア、佐藤智(さとう あきら)医師のスピリッツを次世代に継承していきたい」(辻 彼南雄)
② (紹介記事)「ライフケアシステム」
③ (紹介記事)「在宅医療のパイオニア 佐藤智医師」

記事は、PDF( こちら )もしくは、デジタルブック( http://www.mass.or.jp/dj/vol31/html5.html#page=7 )で
お読みいただくことができます。

婦人之友社刊『明日の友』(第245号 2020年4-5月号)に辻代表理事(水道橋東口クリニック院長)ほかスタッフのインタビュー記事が掲載されました。

健康特集 「かかりつけ在宅医」のすすめ その見つけ方、上手なかかり方は?

目次 ・在宅医療は、今
   ・在宅医療が向いている人は?
   ・かかりつけ在宅医の探し方は?
   ・どのくらい費用がかかる?
   ・在宅医療を受ける準備
   ・在宅医療なんでもQ&A

『地域包括ケアを現場で語る』高橋紘士編著 木星舎刊(2022年3月11日新刊)第Ⅲ部 3章で「ライフケアシステムとその歩み」が紹介されました。

内容紹介(書評より)
この人には何が必要か? 誰がいっしょに悩むのか? すべては目前にいるひとりとの出会いから始まる。
本書は「地域包括ケア」という既存の言葉を、現場の問いと模索と実践から再構築する試みだ。
(NPO法人「抱樸」 奥田知志)
日本の土の中から生まれた宝石のような実践の数々。それを座談会という日本生まれの手法も使って歴史的視座から解き明した前代未聞の本。地域包括ケアを、実践者たちの優れて独創的な活動の中でわかりやすく紐解いていく。医療や福祉や介護・看護の現場、そして行政の世界で、前例を超えた前例を創ろうとしている方々にとって、必読書の一冊。
(大熊由紀子)
目次より
第Ⅲ部 地域包括ケアの来歴をたどる
3章 包括的支援としてのライフケアシステム 佐藤智医師の仕事

代表理事

  • 辻 彼南雄(つじ かなお)
  • 一般社団法人ライフケアシステム 代表理事
  • 医療法人社団互酬会 水道橋東口クリニック 理事長・院長

経歴 等

  • 北海道大学医学部卒
  • 群馬大学医学部附属病院(神経内科)、東京逓信病院(内科)、東京大学医学部附属病院(老年病科)、白十字診療所勤務を経て、現職。
  • 東京大学医学部 非常勤講師(老年病学)
  • 特定非営利活動法人高齢者を支える学際的チームアプローチ推進ネットワーク(通称:NPO法人ミシガンネット) 理事
  • 公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団 理事
  • 東京都介護支援専門員研修向上委員
  • 神田医師会 理事(介護保険担当)
  • 認知症サポート医
  • 日本医師会認定産業医
  • 「第4回杉浦地域医療振興賞」受賞(平成27年2月)

所属学会

  • 日本老年医学会(代議員)、日本在宅ケア学会(理事)、日本在宅医療連合学会、日本プライマリ・ケア連合学会

主な著書(編集・共著含む)

  • 『私らしく死にたい 病後の医療・暮らし・旅立ち』国際長寿センター日本(ILCーJapan) (2016年 水曜社)
  • 『介護における医療との隣接行為ハンドブック』(2008年 看護の科学社)
  • 『家庭医が語るシニア世代の不健康管理』(2001年 一橋出版)
  • 『老年学入門』(1997年 日本評論社)

お知らせ

  • 水道橋東口クリニック(連携協力医療機関)の診療科(標榜科)が「内科・老年内科・老年精神科・老年緩和ケア内科」になりました。(2024年1月)
  • 代表理事の辻彼南雄先生が、台東区ケアマスター2023講座「人生の大事な時期を支える専門職のための4講座」 の講師を務めます。(2023年11月)
    この講座はオンデマンド(録画配信)型講座で、令和5年11月1日〜令和6年2月29日まで配信されます。 受講条件、受講方法等をお知りになりたい方は、別紙チラシをご覧下さい。
    講座@「在宅医と考える人生最期の時に寄り添うこととは?」辻彼南雄講師(水道橋東口クリニック院長・医師)
    講座A「市民が考える 自分らしいケアプラン」島村八重子講師(全国マイケアプラン・ネットワーク代表)
    講座B「≪家≫のことを相談できる≪不動産エージェンシー≫とは?」久保有美講師(不動産エージェンシー・宅地建物取引士)
    講座C「今から間に合う次期報酬改定の備え」伊藤亜記氏(介護コンサルタント・(株)ねこの手代表取締役)
  • 飯島勝矢教授(ライフケアシステム アドバイザー)が日本老年医学会の副理事長に就任されました。(2023年6月)
  • 服部ゆかり先生(ライフケアシステム サポートドクター/水道橋東口クリニック 医師)が日本老年医学会よりYIA(Young Investigator Award−老年医学の研究を推進している若手の研究者を奨励する賞)を受賞されました。(2023年6月)
  • 婦人之友社刊「明日の友」(第264号 2023年初夏号)にて、辻代表理事による「家庭医 辻先生の相談室」の連載が始まりました。(2023年6月)
    今回のテーマ:私の不調、不具合 足の内くるぶしの痛み 原因は「年のせい」!?
    次号のテーマ:私の不調、不具合「ぎっくり腰」になったらどうすればいいでしょう。
    *連載記事(全ページ)の閲覧をご希望の方は、婦人之友社ホームページより「明日の友」紹介・購入のページをご覧下さい。
  • 「創立40周年記念の会」が開催されました。(2022年10月)
    去る10月15日(土)、全水道会館(水道橋)にて、ゲストとしてお招きしたお二人の先生(葛西龍樹医師、佐々江龍一郎医師)ほか、会員(個人・団体)、会員紹介者、来賓、スタッフ、合わせて52名が集い、「記念の会」が開催されました。
  • 新刊本『地域包括ケアを現場で語る』(高橋紘士編著 木星舎 2022年3月11日発売)のご案内(2022年3月)
    第Ⅲ部3章で「ライフケアシステムとその歩み」が紹介されました。
    内容紹介(書評より)
    この人には何が必要か?
    誰がいっしょに悩むのか?
    すべては目前にいるひとりとの出会いから始まる。
    本書は「地域包括ケア」という既存の言葉を、現場の問いと模索と実践から再構築する試みだ。
    (NPO法人「抱樸」 奥田知志)
    日本の土の中から生まれた宝石のような実践の数々。それを座談会という日本生まれの手法も使って歴史的視座から解き明した前代未聞の本。地域包括ケアを、実践者たちの優れて独創的な活動の中でわかりやすく紐解いていく。医療や福祉や介護・看護の現場、そして行政の世界で、前例を超えた前例を創ろうとしている方々にとって、必読書の一冊。
    (大熊由紀子)
    目次
    序章 地域包括ケアシステムの見取り図―在宅医との対談
    第Ⅰ部 地域包括ケアを現場で語る 対談と鼎談
    1章 「ふるさとの会」の生活支援―山谷から地域へ
    2章 とも暮らしの住まい方―ホームホスピスからのメッセージ
    3章 「けま喜楽苑」個室ユニットと認知症ケア―外山義の遺した仕事
    4章 NAGAYA TOWERが住まいを変える
    5章 「抱樸」生活困窮者を生み出さない社会へ―包括的居住支援の構想
    第Ⅱ部 地域包括ケアシステムの共通基盤(プラットフォーム)
    1章 「こぶし園」施設を地域に展開する―小山剛の仕事
    2章 「三方よし研究会」と地域丸ごとケア―近江の国柄
    3章 ケアの意味と新たなかたち―宅老所よりあい、ホームホスピス、あおいけあ
    第Ⅲ部 地域包括ケアの来歴をたどる
    1章 御調国保病院の挑戦―地域包括ケアの創始
    2章 在宅福祉事業の創始と展開―春日市社協の事業
    3章 包括的支援としてのライフケアシステム―佐藤智医師の仕事
    4章 社会事業の可能性―同潤会による不良住宅改良事業の構想
    著者プロフィール
    高橋 紘士(タカハシ ヒロシ)
    特殊法人社会保障研究所研究員、法政大学、立教大学、東京通信大学などで教職の他、高齢者住宅財団理事長、東京都社会福祉審議会委員長などを歴任。 現在、高齢者住宅協会顧問、全国ホームホスピス協会理事、全国居住支援法人協議会顧問などを務める。この間、厚労省老健局「高齢者介護研究会」「地域包括ケア研究会」他、国交省住宅局委員等を務める。
  • 高齢者生活サポートサイト「ず−っとすこやか!」(第一三共(株)制作) 公開情報(2021年12月)
    監修:東京大学大学院医学系研究科加齢医学(老年病科) 教授 秋下雅弘先生
    水道橋東口クリニック 院長・ライフケアシステム 代表理事 辻彼南雄先生
    URL: https://www.zutto-sukoyaka.com/
    動画 1.転倒や骨折を防ぐために
       2.脱水と熱中症を防ぐために
       3.排尿トラブルを改善するために
       4.摂食・嚥下機能を維持・改善するために
       5.足腰の痛みを改善するために
       6.もの忘れに対応するために
       7.筋力を維持するために
       8.健康的な睡眠のために
       9.しっかり食事をとるために
       10.息切れを防ぐために
       11. 頭の痛みが起きたとき ★NEW(12月公開開始) このサイトは、高齢の方が、健康寿命を延ばし、日々の生活をよりすこやかに過ごせるよう、ご本人とそのご家族・介護をされている方に情報を紹介するサイトです。
    一般向けに作成された動画が視聴できるほか、動画の内容をまとめたリーフレット(PDF)のダウンロードが可能です。
    尚、水道橋東口クリニックではリーフレットの配布を行っています。
  • 【熱中症】環境省の「熱中症予防情報サイト」最新掲載情報ほかのご紹介(2021年8月)
  • 2021年カレンダーの祝日移動(水道橋東口クリニックの休診日変更)にご注意ください!(2021年7月)
  • 本サイトに掲載されている「バナー(※)」のご紹介(2021年6月)
  • 飯島勝矢先生監修「健康応援BOOK」のご紹介(2021年6月)
  • コンテスト「生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー」受賞作品のご紹介(2021年6月)