このページを印刷
ライフケアシステムのご紹介
ライフケアシステムは会員制の団体です
この度は一般社団法人ライフケアシステムのホームページをご覧いただきましてありがとうこざいます。代表理事の辻彼南雄(つじかなお)です。
ライフケアシステムは、「自分たちの健康は自分たちで守る」という精神に基づき、元気な時から生涯にわたって健康を支えあう会員制の団体です。
1981 年に在宅医療の第一人者である佐藤智医師が当時の患者とその家族とともに設立しました。
当時のエピソードがあります。佐藤医師が東京を離れている時、高齢の患者が夜中に具合が悪くなり、救急車で病院に搬送されるということがありました。幸い患者は回復しましたが、「先生に相談できなくて、とても不安だった」と訴えたのです。
「24時間・365日、医師に相談することができる仕組みを作ろう」。佐藤医師はそう考えて、ライフケアシステムは発足したのです。2003年に法人格を取得し、在宅医療の先駆的な組織として活動を続けて来ました。
「家庭医」がひとりひとりを全人的に診ます
その後、医療制度が改正され、介護保険が導入されて、公的保険を利用して、在宅医療と介護サービスが受けられるようになりました。しかし、健康保険と介護保険だけでは、個人が望む医療を受けることが難しいのが現実です。
ライフケアシステムの会員になると、「家庭医」を持つことになります。その人の人生観や価値観、仕事やライフスタイルを踏まえ、全人的に診るのが家庭医です。
「病院を受診したほうがよいか」「どの科を受診するべきか」等の相談に応え、適切な病院や専門医を紹介します。
ライフケアシステムのサービスの大きな柱は、医師による24時間の電話相談です。会員は、夜間・休日を含め、体調に変化が生じた時、医師に電話で相談することができます。緊急時には、医師が電話で救急隊員と連絡を取り合い、病院の選択と搬送先の病院での処置が迅速かつ適切に行われるようサポートします。
希望に沿った医療やケアを選択して、自分らしい生活を
ひとり暮らしと二人暮らしの世帯が増えている現代、「持病を抱えてのひとり暮らしが不安」「夫婦ともに高齢になって、老老介護になってしまった」等、個別の悩みや相談が増えています。
ライフケアシステムでは、家庭医、ソーシャルワーカー、看護師が連携して、在宅での療養生活を支援するほか、会員が病院に入院しても、施設に入所しても、訪問して相談にのります。
希望に沿った医療とケアを選択して、自分らしい生活が送れるよう会員を総合的にサポートするのがライフケアシステムです。
創立者佐藤智医師については、会員向け小冊子『ライフケアシステムの歩み』に略歴、追悼メッセージ等が掲載されているほか、『日本の在宅医療のあゆみ』(日本在宅ケアアライアンス編/2018年11月発行)の巻頭ページ「History of LEGENDS」にて、「日本の在宅医療に極めて大きな影響を与えた3人の医師」の1人として紹介されています。
『ライフケアシステムの歩み No.36 「追悼 佐藤智先生」特集号』より

掲載内容は、こちら からご覧下さい。
(社)全国医業経営支援協会が、地域医療を支えるドクターを支援するために発行している医療情報誌『ドクタージャーナル 第31号』(2019年6月発行)「在宅医療で活躍するドクター」に、辻彼南雄代表理事のインタビュー記事が、ライフケアシステム及び創立者佐藤智医師の紹介記事とともに掲載されています。
『ドクタージャーナル 第31号』より
①「日本の在宅医療のパイオニア、佐藤智(さとう あきら)医師のスピリッツを次世代に継承していきたい」(辻 彼南雄)
② (紹介記事)「ライフケアシステム」
③ (紹介記事)「在宅医療のパイオニア 佐藤智医師」
記事は、PDF( こちら )もしくは、デジタルブック( http://www.mass.or.jp/dj/vol31/html5.html#page=7 )で
お読みいただくことができます。
婦人之友社刊『明日の友』(第245号 2020年4-5月号)に辻代表理事(水道橋東口クリニック院長)ほかスタッフのインタビュー記事が掲載されました。
健康特集 「かかりつけ在宅医」のすすめ その見つけ方、上手なかかり方は?
目次 ・在宅医療は、今
・在宅医療が向いている人は?
・かかりつけ在宅医の探し方は?
・どのくらい費用がかかる?
・在宅医療を受ける準備
・在宅医療なんでもQ&A
『地域包括ケアを現場で語る』高橋紘士編著 木星舎刊(2022年3月11日新刊)第Ⅲ部 3章で「ライフケアシステムとその歩み」が紹介されました。
内容紹介(書評より)
この人には何が必要か? 誰がいっしょに悩むのか? すべては目前にいるひとりとの出会いから始まる。
本書は「地域包括ケア」という既存の言葉を、現場の問いと模索と実践から再構築する試みだ。
(NPO法人「抱樸」 奥田知志)
日本の土の中から生まれた宝石のような実践の数々。それを座談会という日本生まれの手法も使って歴史的視座から解き明した前代未聞の本。地域包括ケアを、実践者たちの優れて独創的な活動の中でわかりやすく紐解いていく。医療や福祉や介護・看護の現場、そして行政の世界で、前例を超えた前例を創ろうとしている方々にとって、必読書の一冊。
(大熊由紀子)
目次より
第Ⅲ部 地域包括ケアの来歴をたどる
3章 包括的支援としてのライフケアシステム 佐藤智医師の仕事
代表理事
- 辻 彼南雄(つじ かなお)
- 一般社団法人ライフケアシステム 代表理事
- 医療法人社団互酬会 水道橋東口クリニック 理事長・院長
経歴 等
- 北海道大学医学部卒
- 群馬大学医学部附属病院(神経内科)、東京逓信病院(内科)、東京大学医学部附属病院(老年病科)、白十字診療所勤務を経て、現職。
- 特定非営利活動法人高齢者を支える学際的チームアプローチ推進ネットワーク(通称:NPO法人ミシガンネット) 理事
- 公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団 理事
- 東京都介護支援専門員研修向上委員
- 神田医師会 理事(介護保険担当)
- 令和5年度「日医かかりつけ医機能研修制度」修了
- 令和6年度「東京都かかりつけ医認知症研修」修了
(参考)東京都かかりつけ医認知症研修(東京都福祉局ホームページより)
- 認知症サポート医
(参考)認知症サポート医とは・東京都認知症サポート医名簿(東京都福祉局ホームページより)
- とうきょうオレンジドクター認定(令和7年2月)
(参考)「とうきょうオレンジドクタ−」・「とうきょうオレンジドクター」名簿(東京都福祉局ホームページより)
- フレイルサポート医研修修了・認定(令和6年4月)
(参考)フレイル予防センターの研修(東京都健康長寿医療センターホームページより)
- 日本医師会認定産業医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了(平成22年12月)
- 「第4回杉浦地域医療振興賞」受賞(平成27年2月)
所属学会
- 日本老年医学会(代議員)、日本在宅ケア学会、日本在宅医療連合学会、日本プライマリ・ケア連合学会
主な著書(編集・共著含む)
- 『私らしく死にたい 病後の医療・暮らし・旅立ち』国際長寿センター日本(ILCーJapan) (2016年 水曜社)
- 『介護における医療との隣接行為ハンドブック』(2008年 看護の科学社)
- 『家庭医が語るシニア世代の不健康管理』(2001年 一橋出版)
- 『老年学入門』(1997年 日本評論社)
お知らせ
- 公開講演会−ライフケアシステム主催・水道場東口クリニック後援
【日時】2025年10月4日(土)14:00開会予定
【会場】全水道会館(水道橋)
【テーマ】ともに歩む(仮)
【講師】公益社団法人難病の子どもとその家族へ夢を 代表理事 大住 力(おおすみ りき)氏
申込方法等の詳細は8月下旬にホームページの「お知らせ」欄にてお知らせいたします。(2025年7月)
- ライフケアシステム主催・水道場東口クリニック後援の「公開講演会」が2024年10月12日(土)に開催されます。テーマは「ウェルビーイングから人びとの世界を考える 自分ひとりでは健康になれない」。講師は前順天堂大学医学部教授で現在人間総合科学大学人間科学部教授の丸井英二先生です。参加ご希望の方は、開催案内をご覧の上、郵便、FAX、メールのいずれかの方法によりお申し込み下さい。→【申し込み先・お問い合わせ】ライフケアシステム事務局(〒101-0061 千代田区神田三崎町 1-3-12 水道橋ビル 9F Tel. 03-3292-5117 Fax. 03-3292-6306 E-Mail. info@lifecare-sys.jp)(2024年9月)
- 朝日新聞朝刊土曜別刷り「be」(2024年8月31日付) “はじまりを歩く−在宅医療−” に佐藤智医師について語った辻先生の取材記事が掲載されました。(2024年8月)
- 服部ゆかり先生(ライフケアシステム サポートドクター/水道橋東口クリニック 医師)が出席された座談会(対談)記事が、婦人之友社刊『婦人之友 2024年7月号』に掲載されました。(2024年6月)

- 水道橋東口クリニック(連携協力医療機関)の診療科(標榜科)が「内科・老年内科・老年精神科・老年緩和ケア内科」になりました。(2024年1月)
